興奮して落ち着かない老犬。落ち着かせる方法を片っ端から試してみた
うちの18歳の老犬クリちゃんです。
足腰が立たないようになり、
寝たきり生活が始まるのかなと思っていたのですが
寝ない。
びっくりするほど、寝ない。
というか落ち着かない。
うちの犬だけおかしいんじゃないかと思って調べてみたら、
老犬は落ち着かず寝ない子がけっこう多いみたいですね。
少し寝ても、30分おきくらいに起きてヒーヒーワンワン鳴きます。
夜は1,2時間おきに起きて鳴きます。
正直しんどいなあ。とも思いましたが
おそらく痴呆の症状で本人も大変なのでしょうね。
そう思っていた矢先に
ひどい興奮の日がやってきたのです(^_^;)
■老犬と7時間の葛藤
ある日とつぜんクリが
ずっと泣きっぱなし、息が荒いまま、興奮がおさまらない状態になりました。
目は血走っている感じです。
心配していつも飲んでいるミルクをあげたり撫でたりしてみても一向に収まらず。
あまりにハアハアしていて老犬なのでこのまま死んでしまったらどうしよう・・
なんて思ったりもしました。
なんせもう18歳。ハアハアしながら吠えているだけでも体力使うはずなんですよね。
この日、クリは7時間ぶっ続けて興奮し続けていました。
7時間、息が落ち着く時がまったくありませんでした。
人間も犬も両者混乱していてもう大惨事という感じでしたが、そんな中で
落ち着かせるための方法を片っ端からためしてみたので書いておきます。 😕
こんなときどうすればいいのか、後日獣医さんからもらったアドバイスも最後に載せておきます!
[ad#co-1]
①寄り添い、なで続けてみた
どこかのサイトで落ち着かせる方法として見たんですが
「撫でる、よりそう」
これは興奮しまくっている老犬には
正直、効果なしです!苦笑
寄り添って撫でておさまれば苦労しないのだ。
だから皆困るのでしょうね。
でも心配なのでずっとぽんぽんと身体に触れたりはしていました。
本人は、「触られてもどうしようもないんだよ!!」と言っているみたいでしたが。
気休めくらいにはなるかなと。苦笑
②30分~1時間おきにミルクをのませてみた
ミルクは犬を落ち着かせる効果があると獣医さんに聞いていたので、
いつもあげているものを与えてみました。
ずっと鳴き続けているので喉もかなり乾いていそうだったので。
でも、ミルク飲んでも興奮はおさまりませんでした。
③支えて歩かせてみた
自分の力では歩けないので、後ろ足とお腹を支えて家の中で歩かせました。
歩いている時はすこし気分が良さそうな?気分転換していそうな表情でしたが
興奮はおさまりませんでした。
スポンサーリンク
痴呆の脳ってほんとうにどうにもならない・・手強いですな。
まだまだ続きます!
[ad#co-1]
④場所を変える
いつも家の中に居るので、だっこして外の空気を吸わせに行きました。
これはかなり表情が良くなりました!
ただ、夏なので短時間しか居られず・・。
家の中に戻ったらまた興奮していました。
別の部屋にも連れて行ったりしましたが、効果はありませんでした。
良い季節なら外に連れて行ってみるのは良いかもしれませんね。
⑤他の人になでてもらってみた
他の家族になでてもらうと、人間の匂いが変わって落ち着くことがけっこうあるので
他の家族に身体をなでてもらいました。
他の人が来たと思って「ハッ」とするみたいですが
それでも興奮はおさまりませんでした。まだまだ、つづきます・・😂
⑤7時間が経過して・・・
夕方17時からハアハアして鳴き続けて、夜中の24時になりました。
人間も犬もほとほと疲れて来た頃です。
このまま興奮がおさまらなかったら私も犬もどうなってしまうんだろうかと不安になりました。
⑥さすがに老犬が疲れてきて・・・
6時間くらい興奮し続けた頃からだんだんと吠える回数が減ってきました。
あいかわらず息は荒いままでしたが。
思いつくことをぜんぶやって、
とりあえず喉が乾いているだろうと思っていつものミルクをあげました。
そのあとミルクの匂いを嗅がせつづけていたところ・・・
寝た。
寝!た!!!
結局、クリは、何をしても効果なく
疲れて自分で寝たのです。
⑦獣医さんからのアドバイス
7時間の奮闘。
かなり疲れてしまったのでこういうときどうすればいい?と獣医さんに相談しました。
「要求をすべて叶えてあげて、それでも鳴き続けていたら
痴呆で興奮しているということなので
鳴いていてもらうしかない」
と獣医さんは言っていました。
何をしてもダメな時は水分補給してあげて撫でてあげて、
みまもるしかないんですね。
人間の痴呆については研究されていても、動物の痴呆については分からないことが多すぎるのだなあ。
いろいろ検索してみた所、8時間興奮していたわんちゃんも居るみたいですね。
うえにはうえがいる。苦笑
心配だけれど疲れたらいつか寝てくれることがわかったので、見守ろうと思います。
ちなみに鳴き続けた後は・・
ぐっっっっすり寝てくれます。
翌日も興奮せずおとなしい犬になってました。
やっぱり興奮するにはパワーが必要なんでしょうね。
少しの間はおとなしい状態が続きそうです。
★老犬介護の奮闘記はこちらにも!
食べない飲まない老犬・・そんな18歳の子がこれなら食べたよ!
スポンサーリンク