建売住宅決められない!迷いと後悔をなくす方法
2020/12/09
建売決められない!と迷ったら
はじめまして!
2020年に建売住宅を購入しました
あまのがわと申します!!
ついに買いました!!家!!マイホーム!!
このブログでは家購入で迷いに迷った自身の記録や
新築をおしゃれに快適に過ごすためのアイデアをお話ししていきたいと思います!!
一生に何度とない家選び。
そりゃあ迷って当然です。
一度決めた家にはある程度の年数住まなきゃですし
誰だって後悔したくないですからね。
わたしは迷いに迷ってやっと納得のいくおうちを選ぶことができました。
今回は、多くの人が悩むであろうポイントとその解決方法を自分なりにお話ししていきます。
[ad#co-1]
注文住宅か建売住宅か
住宅を購入する!と決めてまず悩むのがコレだと思います。
自由に間取りを考えられる注文住宅か
リーズナブルな建売住宅か・・・
これに関して、わたしは、悩んでいません。
とにかく住宅購入費用を安く上げたい。
その思いが強かったので、建売住宅一択でした!!
安かろう悪かろうという言葉がありますが
住宅は20年も住めば古くなって修繕が必要になることを考えると
いまは安く上げて未来にお金を残したい
と思えるのでした。
あまりお金をかけないで建売にすれば、
ローンの支払いも時間がかからないので
何かあった時に、また住み替えも可能かも・・と思ったのもあります。
建売分譲住宅を決められない!決断できない時は
さてさて、住宅購入を決めたはいいものの、
建売・分譲住宅では、内見を繰り返すとどの家に決めたらいいのか
ほんとうに家を購入しても大丈夫なものか
すごく不安になってきますよね。
この家がベストな選択なのか・・・
もっといい家が出てくるんじゃないか・・・
そう考えてただ時間を過ごしてしまう人、きっと多いんじゃないでしょうか。
まずは家選びにおける優先事項をぜんぶあげてみて、
それを最も満たしてくれる家を選ぶのが
いちばん簡単な選び方でしょう。
スポンサーリンク
・予算
・広さ
・間取り
・日当たり
・外観
・駅までの距離
・商業施設までの距離
・職場までの距離
・治安
家庭によって優先順位はほんとうに違ってくると思います。
まず順位をあげて、それを整理して並べていく。
そうしてわたしは、最終的に2棟の建売住宅で悩みました。
条件は抜群だけどいまいち気が乗らない家 と
条件はちょっと落ちるけど気に入った家 です。
大通りから道一本入ったところで小学校や商業施設へのアクセスがよい、条件抜群の家Aと、
商業施設などへのアクセスはいまいちだけど、日当たりがよくてなんとなく気に入った家B。
条件か、直観か・・・
とても悩んだうえ、わたしは
条件より直感を選びました。
なんとなく気に入って、なんとなくほっとして、なんとなく住みたいと思ったほうを選びました。
確かに条件って大きいですけど、こっちのほうが得だ!楽だ!と頭で言い聞かせるのって結構しんどい。
最初は条件重視でAのマイホームに決めようとしていたのですが、
そのうちにだんだん苦しくなっていました。
なんだか家選びを義務のように感じてきて、
自分が住んでいる姿が想像できなくて、しんどい。
条件は抜群なんだけど、そこに住めたら幸せなんだろうけど、なぜか気が進まないといった感じでした。
複数の住宅を見て決められなくて迷ったら
なんとなく良いなと思ったほうを選べ!!!
自分が心地よく過ごしている姿を思い浮かべられるほうを選べ!!!
今となってはこれがわたしの持論です。
直感って自分の本心だから、けっこう当てになるらしいですよ。
ちなみに当初、仲介会社の担当さんには
Aの新築住宅に決めます!!!
と伝えていました。
本決めということでした。
しかしそこから「やっぱりBの家にしたい・・・」
とわたしが考えをひっくりかえし、最終的にBの家を購入したのでした。
すごい迷惑な客ですよね。
[ad#co-1]
いまさらAの物件をキャンセルできるのか?
違約金とか無いのか?
Bの家を契約させてもらえるのか??
とびくびくしながらの住宅購入でした。
次回はこのへんのお話を書いていきたいと思います。
読んでくださりありがとうございます!!!
スポンサーリンク